『野田に生きた人々 その生活と文化』展 (2008.4.5~2008.7.7)

野田市にはこれまで知人が住んでいて訪問した位で ほとんど 関わりがなかったのですが、こちらを拝見して工場見学などもしてみたくなりました。〔今後知りたいことは〕最も興味があるのは神社仏閣と民俗の信仰です。(市外・女性・30代)

展示物をどの様に利用したか、当時の生活を再現(絵などで)したらどうか。(市外・男性・50代)

〔今後知りたいことは〕出来るだけ昔より、戦前までの庶民の実生活に付いて、具体的に知りたい。出来れば他地域との違い、野田の独自性他。(市内・男性・70代)

説明文はとてもわかりやすい。時代が流れることによってどのような変化が土器にあったかがわかりにくい。ミミズク形土偶が何に使われていたのか、どういうものなのかがわからない(独自のものなのか、似たものが全国にあるのか)。(市内・男性・20代)

そのころ野田は?の問いと説明がわかりやすかった。定年退職しました。今まで見学できなかった分今後は足を運び知識を広めたいと思った。(市内・女性・60代)

野田には古代より定住民が多かった事に納得。〔今後知りたいことは〕江戸期より今日迄の醤油生産と、社主一族(資本家)と従業員(社工)の生活内容。(市内・男性・40代)

掃除がいき届いていて気持ちよく見ることができました。無人は淋しいですね。せめて企画展の時には学芸員の方でなくても結構ですので「有人」にして下さい。(市外・50代)