貸し部屋

野田市市民会館の和室(10室)および茶室(1室)は、貸部屋として貸出をしており、サークル活動、会合、勉強会、食事休憩、撮影等、さまざまな目的にご利用いただけます。

利用可能時間 9時~21時までの1時間単位
休館日 火曜日(但し祝日にあたる場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)、その他館内整備やイベント等による臨時休館日
開館日カレンダー
利用可能な部屋
松竹梅藤楓、雪月桃は、襖を取り外して広間として使うことが可能です。
冷暖房機が設置されているのは、梅と雪と藤と菊の4部屋となります。その他の部屋は扇風機・石油ファンヒーターのご利用となります。
茶室「松樹庵」の平面図は、下記のPDFをご覧ください。
・茶室「松樹庵」平面図(PDF)
貸部屋のお問い合わせ・申込 野田市郷土博物館・市民会館
千葉県野田市野田370-8
Tel:04-7124-6851
※申込は先着順となるため、ファックスやメールではなく、なるべく直接ご来館か、電話にてお申込みください。
休館日をのぞく、9時~17時受付。

ページ内メニューに戻る

貸部屋の利用例

文化活動に

文化活動に…

生け花、書道、茶道、日本舞踊、和楽器のお稽古などに最適です。特に茶道は、近隣地域では、炉に炭を入れて使うことができる数少ない本物の茶室の一つです。茶道具を利用しての稽古に加えて、茶室「松樹庵」で本格的な茶事を催していただくこともできます。

会合や勉強会に

会合や勉強会に…

町内の自治会の総会や会合等。文机を組み合わせて並べれば様々な規模、人数の会議に対応できます。茶葉を持参していただければお茶も準備可能です。ホワイトボードやプロジェクター等の機材もすべて無料でご利用いただけます。

食事休憩に

食事休憩に…

低料金で、1時間単位で借りられますので、散策の途中の昼食場所として気軽に活用していただけます。お弁当の持ち込みも可。近隣で仕出しに対応している店から、料理を届けてもらうこともできます。天気が良ければ障子を開けて、庭園を眺めながらゆっくりと食事休憩はいかがですか。

撮影に

撮影に…

野田市市民会館の和室や庭園は、雑誌広告、CM、ドラマ、映画等撮影のロケーションとして適したものとなっており、利用実績もございます。また、非商用目的で写真やビデオ撮影を楽しみたい方の部屋利用も歓迎しております。市民会館の貸部屋利用のルールの他、撮影に際しての順守事項がありますので、まずはお電話等でご相談ください。

ページ内メニューに戻る

申込(予約)方法と料金

  • 貸部屋の予約は先着順となり、2ヶ月前より開始します。例えば4月1日に部屋を使用する場合は2月1日朝9時00分から予約開始となります。予約は直接ご来館のほか、お電話等でも承っております。
    ※ただし、市主催や当館の事業で市民会館を優先的に使用する場合がありますので、2ヶ月まえちょうどにご予約いただいても、ご希望の部屋をお取りできない場合があります。
    ※2ヶ月前の予約開始に該当する日が休館(火曜日等)の場合、休館が明けた日の9時~予約開始となります。
  • 部屋の利用時間は1時間単位での貸し出しとなります。(例:9時〜10時。9時半〜10時半等の区切りでの貸し出しはできません)
  • キャンセルを前提とした仮押さえの予約はご遠慮ください。
  • 市外在住の方や団体のお申込みの場合、利用料金は、市内の方の2倍の額となります。

【各部屋の利用料金】(令和元年10月1日~)

室名等\区分 利用人数の
目安
市内在住の方・団体(円/1時間) 市外の方・団体(円/1時間)
午前9時~午後5時まで 午後5時~午後9時まで 午前9時~午後5時まで 午後5時~午後9時まで
松の間(10畳) 8人 200 350 400 700
竹の間(8畳) 6人 170 240 340 480
梅の間(8畳) 6人 130 170 260 340
柳の間(4畳半) 4人 60 130 120 260
楓の間(6畳) 4人 100 170 200 340
藤の間(10畳) 8人 100 170 200 340
桃の間(4畳) 2人 60 100 120 200
月の間(8畳) 6人 170 240 340 480
雪の間(6畳) 4人 100 170 200 340
菊の間(8畳) 6人 170 240 340 480
松樹庵(茶室) 客5人、亭主、半東 710 1420

※利用人数の目安は、部屋ごとに長机と座椅子を配置した際の人数です(松樹庵を除く)。利用の形態によって異なる場合がありますので、詳細につきましてはお問い合わせください。

【利用料金の例】

市内の方が、松竹梅(26畳、収容可能人員の目安 30名程度)をご利用の場合:
【9時~17時の1時間】 200+170+130=500円
【17時~21時の1時間】 350+240+170=760円

市内の方が、雪月桃(18畳、収容可能人員の目安 20名程度)をご利用の場合:
【9時~17時の1時間】 100+170+60=330円
【17時~21時の1時間】 170+240+100=510円

市内の方が、全室(茶室含む)をご利用の場合:
【9時~17時の1時間】 1,970円
【17時~21時の1時間】 2,690円
【1日(9時~21時)】 26,520円

※市外の方は、上記料金の2倍となります。

【料金の支払について】

  • 予約した部屋は、ご利用の前までに、直接ご来館の上、利用申請書の記入をしてお支払いをお願いいたします(当日可)。
  • 利用申請書のご記入後のキャンセルは返金ができません。
  • 利用時間延長の場合も、必ず、延長の前に利用申請書を記入してお支払いを済ませてからご利用ください。

ページ内メニューに戻る

設備・備品等

【設備】

見取り図もご覧ください。

  • 梅の間、雪の間、菊の間、藤の間には空調があります。また各部屋に、夏季は扇風機、冬季は石油ヒーターを用意しております。
  • 隣接している部屋をあわせて、広く使いたい場合は襖をはずし、また区切って使う場合は襖を入れていただくことができます。
  • 台所の設備について…ガス台が3つあり、湯を沸かしてお茶を入れるなどの簡単な支度にご利用いただけます。(調理はできませんのでご了承ください)
  • 茶室「松樹庵」松の間、月の間、梅の間には、茶事の際に使える炉がきってあります。炭を入れて、本格的な茶事がお楽しみいただけます。
  • 茶室「松樹庵」の設備について…水屋があり茶事の際にご利用いただけます。

【利用可能備品】

  • 文机、座布団、座椅子、湯呑み、急須、ポット等がご利用いただけます。また、建物、調度品、備品を傷つけないための、掲示用のフック等の貸出をしております。
  • ホワイトボード(1枚)、70inchスクリーン(1本)、プロジェクター(1台)等の機材を貸出しております。数に限りがありますので、部屋予約の際にお申込みください。
  • パイプ椅子、会議机はありますが、和室の特性を最大限に生かすため、できるだけ文机と座布団、または座椅子の利用をお願いしております。座椅子は膝に負担をかけずにお使いいただけますので、是非ご利用ください。
  • 茶道具について…茶室や主屋での茶事用に茶道具の貸出を無料で行っております。別途一覧がありますので、お問い合わせください。
    ※備品(机や座布団、茶器など)の利用、移動、襖や障子の取り外しや取り付けの際は職員に声をかけてください。特に茶道具については、準備の都合上、部屋の予約時に必ず道具の申請も行っていただいております。利用の前後に職員が立ち会って点検をします。

ページ内メニューに戻る

注意事項

    • 利用は申請した時間を超過しないよう(時間厳守で)お願いいたします。利用時間とは、利用のための準備(机設置、会場作り等)から、片付け(全員退出)までを含みます。
    • 利用にあたっては、ゴミの持ち帰り、清掃等を必ずお願いいたします。
    • 大声をあげたり、騒音をたてたりなど、他の部屋利用者、見学者の迷惑になる行為は慎んでください。
    • 市民会館の建物は国登録有形文化財になっている大変貴重なものです。建物、調度品、備品を傷つけたり、汚したりしないように気をつけてください。万が一損傷、汚損をした場合、利用者の責において原状復帰の費用の負担等をしていただきます。
    • 敷地内へのペットの同伴はご遠慮ください。

→撮影目的での利用者向け注意事項220331
→野田市郷土博物館・市民会館敷地内立ち入り禁止区画

~損傷、汚損防止のために~

  • 鴨居や柱への画鋲の使用はおやめください。掲示や張り紙をする場合はフックなどをお貸し出ししています。
  • 液体等をこぼしたりする可能性のある活動をする場合、ござやシートをお貸し出ししています。
  • 襖や障子の取り外しや取り付けは、職員がお手伝いしますので、声をおかけください。
  • ガスコンロを利用される場合、火を使っている間はその場を離れないようにお願いします。使用が終わりましたらそのつど元栓を閉めてください。
  • 煙や臭いの出る調理や活動はご遠慮ください。
  • 小さいお子様をお連れでお部屋を利用される方は、お子様から目を離さずに、施設内で走ったり、騒いだりしないように十分ご注意ください。障子やガラスの破損の他、お子様の怪我や事故につながる恐れがあります。
  • その他、管理上必要なお願いを職員がすることがありますので、その際は指示にしたがってください。

ページ内メニューに戻る

貸部屋のお問い合わせ・申込

野田市郷土博物館・市民会館
千葉県野田市野田370-8
Tel:04-7124-6851

※申込は先着順となるため、ファックスやメールではなく、なるべく直接ご来館か、電話にてお申込みください。休館日をのぞく、9時~17時受付。

参考リンク

野田市市民会館の設置及び管理に関する条例
野田市市民会館の設置及び管理に関する条例施行規則

ページ内メニューに戻る