第155回寺子屋講座(芸道文化講座)を開催しました。
講師、講座名は下記の通りです。
講座 | 唱歌・童謡の歴史パート1 明治・大正期~文部省唱歌と童謡の誕生~ |
---|---|
講師 | 須田 敏男氏(唱歌・童謡愛好家) |

講師の須田氏には、明治期に近代的な学校制度とともに誕生した唱歌や、大正期に子どもたちのための歌として生まれた童謡について、代表曲を流しながらそれぞれの成り立ちや特徴についてお話しいただきました。参加者からは、唱歌や童謡は、習った覚えはないけれど、親の世代が歌ったり、ラジオなどで流れていて、自然に覚えたという声や、耳に残るいい歌は自然に残っていくものだなど、様々な意見や感想が出され、歌を通じた交流が行われていました。