自分を発見する。地域を発見する。
Ja
/
En
ホーム
当館について
館長あいさつ
沿革
ミッション
市民のキャリアデザインとは
学芸員紹介
博物館評価
利用のご案内
利用案内
市民会館貸し部屋利用案内
利用者様別案内
市民の皆様へ
学校、教育機関等の皆様へ
まち散策をされる方へ
番組取材、ロケハンの方へ
展示のご案内
展覧会(特別展/企画展)
常設展示
その他の展示
過去の展示
イベントのご案内
予定イベント一覧
過去のイベント
イベント開催報告
デジタルミュージアム
資料データベース
ピックアップ資料
学芸員コラム
関連サービス
刊行物・販売物紹介
市内ガイド事業
年報・紀要
ニュースレター
メニュー
ホーム
当館について
館長あいさつ
沿革
ミッション
市民のキャリアデザインとは
学芸員紹介
博物館評価
利用のご案内
利用案内
市民会館貸し部屋利用案内
利用者様別案内
市民の皆様へ
学校、教育機関等の皆様へ
まち散策をされる方へ
番組取材、ロケハンの方へ
展示のご案内
展覧会(特別展/企画展)
常設展示
その他の展示
過去の展示
イベントのご案内
予定イベント一覧
過去のイベント
イベント開催報告
デジタルミュージアム
資料データベース
ピックアップ資料
学芸員コラム
関連サービス
刊行物・販売物紹介
市内ガイド事業
年報・紀要
ニュースレター
カテゴリーアーカイブ:
企画展・特別展
投稿ナビゲーション
←
古い投稿
2020年12月18日
令和2年度特別展
まちの記憶—写真でたどる野田・関宿の昭和30~40年代—
2020年9月2日
令和2年度企画展・市民アート展
ん?木になるアート
2020年8月23日
企画展
令和2年度 野田に生きた人々 その生活と文化
2020年1月6日
令和元年度企画展
野田に生きた人々 その生活と文化 2020
2019年9月6日
令和元年度特別展
郷土史へのまなざし〜博物館誕生のものがたり〜
2019年5月9日
令和元年度企画展
あなたの野田を見つけよう
2019年3月5日
2019年度市民コレクション展
日本刀〜古刀から現代刀まで〜
2018年12月14日
平成30年度企画展
野田に生きた人々 その生活と文化 2019
2018年9月2日
平成30年度特別展
野田と大杉様〜地域に息づく信仰〜
2018年6月20日
平成30年度市民アート展
“紙わざ”〜紙で遊ぶ、紙を愉しむ、紙で彩る〜
2018年3月12日
平成30年度市民コレクション展
本橋尚徳さんの水彩スケッチ 野田百景
2017年12月8日
平成29年度企画展
野田に生きた人々 その生活と文化 2018
2017年9月6日
平成29年度特別展
鉄道と野田〜変わりゆくまちと人々の暮らし〜
2017年6月23日
平成29年度市民アート展
くらしを彩る 布と糸のアート
2017年3月13日
平成29年度市民コレクション展
夢を乗せて走れ!鉄道模型の魅力
〜上坂暢一さんと土生谷博之さんのコレクション〜
2016年12月19日
平成28年度市民公募展
集まれ!食の仕事人
〜見せます、私の仕事道具〜
2016年9月21日
平成28年度特別展
生誕140年 染谷亮作と川間村
〜農業と教育の理想を目指して〜
2016年6月24日
平成28年度市民コレクション展
張子人形の世界へようこそ
〜髙梨東道さんのコレクション〜
2016年3月19日
平成28年度企画展
野田に生きた人々 その生活と文化 2016
〜考古資料と新収蔵品から〜
2015年12月9日
平成27年度市民の文化活動報告展
おばあちゃん、おじいちゃん これ、な〜に? なつかしの暮らしと道具
2015年9月24日
平成27年度特別展
生誕180年 押絵師 勝文斎〜野田にやってきた江戸・東京文化〜
2015年7月1日
平成27年度市民アート展
白黒アート!多彩な世界
2015年3月9日
平成27年度企画展
野田に生きた人々 その生活と文化 2015
2014年12月2日
平成26年度市民コレクション展
〜劉勝彦さんの絵はがきコレクター人生〜
2014年9月1日
平成26年度市民の文化活動報告展
野田の見どころ 〜おかげさまで10年 むらさきの里 野田ガイドの会〜
投稿ナビゲーション
←
古い投稿
このサイトについて
個人情報保護方針
サイトマップ
リンク集
メールフォーム
来館者の声
- 野田市郷土博物館・市民会館 -
〒278-0037
千葉県野田市野田370-8
TEL 04-7124-6851
FAX 04-7124-6866
info@noda-muse.jp