
当市民会館(旧茂木佐平治邸)の西に面する、茂木佐公園の大銀杏が、ちょうど見ごろを迎えています。黄色い落ち葉の絨毯も素敵ですね。
なお、大銀杏の手前にある塔は、大正15年に建てられたもので、正面に「遊楽園」と刻まれています。下の写真は、大正末~昭和初期に撮影されたものです。現在は空洞になっている塔の上部には、時計がはめ込まれているのが見て取れます。
鳥居の奥に見える社殿は「金寶殿本社」で、醤油醸造家・茂木佐平治家の稲荷神と龍神を祀るため大正3年に建てられました。立川流宮大工・佐藤里次則壯(さとじのりたけ)による見事な彫刻を見ることができます。
当館へお越しの際は、ぜひ茂木佐公園へも足を運んでみてください。