第118回寺子屋講座(芸道文化講座)を開催しました。

第118回寺子屋講座(芸道文化講座)を開催しました。
講師、講座名は下記の通りです。

講座 利根運河の5つの寄航場~蒸気船で栄えた運河のまちなみ~
講師 東葛自然と文化研究所所長 新保 國弘 氏

本講座は、関宿城博物館と流山市立博物館で開催されている、地域連携巡回展「通運丸で結ばれた関宿・野田・流山」の協力企画として開催されました。講師の新保氏には、明治から大正にかけて利根運河を航行した蒸気船の特徴や寄航場周辺のまちなみについて、自らの豊富な調査データを元に、図面や古写真を交えてご紹介いただきました。参加者からも寄航場周辺の店の種類や蒸気船と発動機船の違いなど様々な質問が寄せられ、運河の歴史やかつての賑わいについて、理解を深めることができる会となりました。